LOCATION ロケーション
「世界初」が生まれた
蔵屋敷の町「堂島」
江戸時代、堂島川の中州だった堂島の地は、ほどなく商都・大阪の中枢へと発展しました。諸国から集められた膨大な米・物産は、莫大な富と豊かな文化をもたらし、シカゴやニューヨークに先駆け、世界初の先物市場が生まれました。日本経済の中心地だったこの街の名は、国境を越えて語り継がれています。
経済・文化の発展と育まれた歴史
徳川の時代が終わると、蔵屋敷だった敷地は主に公的な施設へと変貌を遂げました。大阪帝国大学や中央公会堂などが誕生し、日本の近代化の一翼を担っていきます。名だたる企業が続々と本社を置き、経済の発展は文化も育みました。その軌跡は、いまも街並みに残されています。
アートの街、堂島・中之島
大阪中之島美術館の誕生を機に、堂島・中之島エリアはアートの街として注目を集めています。周辺に集積する他の美術館や文化施設との連携もあり、アートはこの街のアイデンティティとなっています。
多様な魅力を持つ水都
堂島を中心とするエリアには、さまざまな顔があります。モダン、ノスタルジック、大都市の表情や自然が織りなす魅力、一流の名店から大衆的な賑わい…。大阪では、水都としての魅力をさらに育むために、公民一体によるさまざまな試みが展開され、そこに人々が集ういきいきとした風景の創出が図られてきました。新しい感性が溢れる堂島川のほとり、ファッション、音楽、食、建築、アートなど、そのすべてが感性を揺さぶる街です。
※イメージ写真以外の環境写真は2020年9月、または12月に撮影されたものです。周辺環境は変わる可能性があります。
※上記の内容は分譲当時のHP・パンフレットに記載されている内容を基に掲載しており、現状と異なる場合があります。
※上記の内容は分譲当時のHP・パンフレットに記載されている内容を基に掲載しており、現状と異なる場合があります。